TAKU BLOG

お金と生き方を考える金融リテラシー高めの人

【2020年決定版】最も効率良く投資するための証券口座の組み合わせ


投資歴10年以上。

資産額は毎年大きくなっているが、その成功の要因は手数料が安いブローカーを使っていることがデカイと思う。

それに今はiDeCo(個人型確定拠出年金)、NISAやつみたてNISAと言った節税対策もできるから、この証券口座選びは重要!

 

金融リテラシー高めの私、Takuが、初心者に投資知識を植え付ける試み。

今回は証券口座についてです。

 

Takuの経歴は詳しいプロフィールから読んで欲しいのですが、現在は海外でFIRE(Financial Independence, Retire Early)を達成して海外で生活してます。

www.nomadismblog.com

そんな私ですが、証券口座選びに関しては極めて自信がある

なぜなら、これまで複数の証券口座を開き、淘汰し、その中からベスト・オブ・ベストを選んできたからだ。

前置きはこれくらいにして本題に入ろう。

今回紹介する証券口座はこんな人におすすめ

まず大前提としてアメリカ株に投資できなければ意味はない。

アメリカ株を推している理由はこれまで散々話してきた。

 

www.nomadismblog.com

www.nomadismblog.com

 

www.nomadismblog.com

 

その上で次のようなことに当てはまる人には是非続きを読んで欲しい。

  • FIRE達成のために効率よく投資したい
  • 長期的なプランで資産を形成したい
  • 割高な手数料にストレスを感じたくない 
  • 海外移住も視野に入れている

段階別に必要な証券口座

今回、紹介する証券口座は複数ある。

それを収入レベルごとに分けて運用することが最も効率的だ。

具体的にいうと、優遇税制の恩恵を最大限活かしながら、徐々にベストな投資環境に移行していくことだ。

  1. NISA or つみたてNISA、iDeCo口座の開設
  2. 低コストなグローバル証券口座の開設

NISA、つみたてNISAはどちらかひとつしか選べない。

iDeCoは60歳以降の払い戻しなのでサブ的な感じで考えて良いだろう。

では、NISA、積立NISAはどう選べば良いのか?

それは年間で拠出できる投資資金によるのだ。

年間40万円までの投資資金拠出が可能

  • つみたてNISA+iDeCo(できれば)

つみたてNISAは年間40万円までが免税対象で20年間運用できる。

投資信託やETFにしか投資できないが、運用期間が長いのが特徴。

年間40万以上使い切れるならば、iDeCoにも加入すると節税効果MAX。

年間120万円までの投資資金拠出が可能

  • NISA+iDeCo(できれば)

NISAは年間120万円までが免税対象で5年間運用できる。(2024年から新制度あり)

つみたてNISAとは違い個別株にも投資可能。

年間120万以上使い切れるならば、iDeCoにも加入すると節税効果MAX。

年間120万円以上の投資資金拠出が可能

  • NISA+iDeCo+グローバル証券口座

NISA、iDeCoの枠を使い切ったら、それ以外の資金は以下で紹介するグローバル証券口座に移行するのが良い。

分散投資をする上で幅広い選択肢と効率的な運用を可能にする。

NISA、つみたてNISA、iDeCoに関して

今更、自分が説明する必要もないので、金融庁、厚生労働省の説明を拝借しておく。

NISA

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/assets/imgs/about/nisa/overview/i_nisa01.gif

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/assets/imgs/about/nisa/overview/i_nisa02.gif

つみたてNISA

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/assets/imgs/about/tsumitate/overview/i_nisa03_j.png

iDeCo

f:id:llcpastel:20201120113323p:plain

NISA口座のおすすめはSBI証券

f:id:llcpastel:20201120115129p:plain

ズバリいうと、国内ではSBI証券が最強だ。

理由は以下の2点。

  1. 米国ETFの取引手数料が無料
  2. 取り扱い銘柄が多い

シンプルに選択肢が多くてNISA口座でもETFの手数料が無料(買いだけ)。

米個別株は往復で0.9%も手数料がかかってしまうのでETFを枠いっぱいに買うのが効率的。

グローバル証券口座はInteractive Brokersが最強

https://ibkr.com/referral/takuro919

*画像クリックでInteractive Brokersのウェブサイトに飛びます

NISA枠を使い切った人は、Interactive Brokersの口座開設をおすすめする。

アメリカに本社を持つ証券会社だが、日本含めグローバルにサービスを展開している。

ポイントは以下2つ。

  • 圧倒的な取り扱い銘柄数の多さ
  • 圧倒的な取引手数料の低さ

アメリカ株はもちろん、アジア、欧州の25カ国以上の株式市場にアクセスできる。

その他、債権、オプション、先物など幅広い商品がひとつのプラットフォームから取引可能。 

取引手数料はETFが0ドルから、アメリカ株が1株あたり0.005ドル(約0.5円)から。

アップル株を100株、約1万2,000ドル(11月現在、120万相当)取引しても手数料は、0.5ドル(約50円)。

往復でも1ドル(約100円)と国内証券会社とは比べ物にならないほど激安。

 

SBI証券では手数料が高くて取引できないアメリカ株を取引するために、Interactive Brokersの口座開設はマストだと言える。

まとめ

投資資金が拠出できるのであれば、NISA or つみたてNISA+iDeCo + Interactive Brokersが最適解だというのが、私の結論だ。

今回はInteractive Brokersの詳しい説明は別にやりたいと思うが、これが最強の証券口座だと覚えていこう。

アメリカ株式市場の歩き方 全11セクター紹介&FAANGMの影響力

f:id:llcpastel:20201119235120j:plain

アメリカ株を初めて十数年。

あの頃はお金なかったのに投資してたなー。

学生だったけど、投資を初めてなんか大人になった気がしてた。

 

こんにちはTakuです。

初心者に金融リテラシー高めの私が、投資知識を植え付ける試み第3回目。

日本株よりもアメリカ株に投資すべき理由は前回説明しました。

 

www.nomadismblog.com

 

今回はアメリカ株式市場に初めて触れるあなたにその全容をお伝えします。

アメリカの2つの証券取引所

アメリカには主要な取引所として以下の証券取引所が存在する。

  • ニューヨーク証券取引所
  • ナスダック証券取引所

歴史などは知る必要はないと思うが、規模的にニューヨーク証券取引所が世界1位、ナスダックが世界2位となっており、めっちゃ人気とぐらい覚えておこう。

どちらもニューヨークの現地時間で9:30から16:00まで開いているので、日本からだと深夜近くの時間帯に取引が始まる感じだ。

ニューヨーク証券取引所は幅広い分野の企業が株式を上場、ナスダックは新興企業の株を主に取り扱っている。

代表的な企業で言うと…

 

ニューヨーク証券取引所

コカ・コーラ、ジョンソン・アンド・ジョンソン、ビザ等々

 

ナスダック

グーグル、アップル、マイクロソフト、ネットフリックス等々

 

イメージ的に言うと、ナスダックがイケイケで、ニューヨーク証券取引所はオールドファッションな感じ。

アメリカ株11セクターの特徴

証券取引所に上場している株は11のセクター(分野)に分類されている。

これらのセクターにはそれぞれ違う特徴がある。

覚える必要はないが、イメージを掴むとわかりやすい。

  1. 生活必需品
    食品やタバコ、スーパーマーケット、日用品メーカーなどのセクターでディフェンシブで安定しており、高い配当金を付与する株も多い。コカ・コーラやペプシ、P&Gなどの代表企業が分類される。

  2. エネルギー
    石油、ガス、石炭、燃料、エネルギー機器や関連サービスを提供する企業群。原油価格との相関性が強く、景気動向にも敏感でコロナショックの際には大打撃を受けた。しかしながらその他セクターとは異なる動きをする場合も多いのと同時に、高配当が狙える企業もある。かつて石油会社が時価総額世界1位だった時代もある。石油メジャーと呼ばれるエクソンモービルとシェブロンなどがメインプレーヤー。

  3. 素材
    化学、建築資材、包装、金属、製紙会社などのセクター。サプライチェーンの最初に位置する企業が多く、基本的にB2Bの業界なので景気の影響が大きい。一般消費者の目に触れにくいが、The Sherwin-Willams CompanyやEcolabなどが代表。

  4. 資本財
    防衛、機械、航空宇宙、航空、建築、製造会社のセクター。政府との関係が深いセクターでもあり、安定したキャッシュフローを生み出す企業が多い。配当金にも期待できる。ボーングやUPS、デルタ航空、キャタピラなどの大型企業が存在。

  5. 一般消費財
    小売やアパレル、飲食、自動車、ホテル、メディア、旅行、家庭用品などを扱う企業のセクターで、一番馴染みがあると言えるだろう。コロナショックではロックダウンなどで消費が低迷し、オンラインに移行するなどの動きを見せている。アマゾンやスターバックス、マクドナルド、フォードなどが代表企業。

  6. ヘルスケア
    医薬品やヘルスケア機器、ヘルスケアサービスを提供する企業郡。今後、平均寿命が伸びていくにつれ、成長すると思われるセクター。新薬開発などは巨額の投資が必要となるため、キャッシュフローや収益が不安定な企業も多いが、大化けする可能性も秘めている。ファイザーやジョンソン・アンド・ジョンソンなどが有名。

  7. 金融
    銀行、保険、不動産で構成されるセクター。金利の影響を受けやすく、金利が上がれば株価が上がる場合が多い。2008年のリーマンショックでは大打撃を受けた。仮想通貨やブロックチェーンを含むフィンテックによるイノベーションが加速しており、変革の時期を迎えている。JPモルガンやバンク・オブ・アメリカ、ゴールドマン・サックス、ウェルズファーゴなどの巨大企業が分類される。

  8. 情報技術
    インターネット、ソフトウェア、半導体、電子機器、データ処理、通信機器、ITサービスを含む。近代アメリカの成長を牽引してきた原動力とも言えるセクター。高い成長率を維持しており、伸び代も大きい。マイクロソフトやアップル、セールスフォースなどが分類される。

  9. 通信サービス
    キャリア、SNS、インターネットサービスのセクター。5Gの到来などで大きく成長する可能性を秘めており、情報技術に次いで期待されている。グーグルの親会社であるアルファベットやフェイスブック、ベライズン、ネットフリックスなどが有名。

  10. 公共事業
    電気、ガス、水道などのライフラインを提供する企業のセクター。生活に必要なものが商品なのでディフェンシブで安定的な企業が多い。高配当狙いでは人気のセクター。デュークエナジーやネクステらなどの企業が代表的。

  11. 不動産
    アパートやショッピングモール、オフィスなどの不動産を管理する会社などのセクター。利益のほとんどを配当金で付与する。

セクター別成長率

2010年から2019年の成長率はこちら。

f:id:llcpastel:20201119042604p:plain

情報技術が平均年18%も伸びてる。

そして一般消費財も強い、アメリカは消費の国ということなのだろう。

意外にも通信サービスが低い。

でも、エネルギー以外、どのセクターに投資してもここ10年ぐらいは年10%以上の利益をあげられる。

アメリカ株強し…

FAANGMsの影響

FAANGMsとは、Facebook、Apple、Amazon、Netflix、Google、Microsoftの略称。

実はアメリカ株が伸びている背景には、これらの大手ハイテク企業の活躍がある。

出典:FAANGM as the nifty-fifty of the 2020’s | Financial Narratives

FAANGM as the nifty-fifty of the 2020’s | Financial Narratives | by Sébastien Derivaux | Financial Narratives | Medium


実はFAANGM抜きでは米国株式市場の成長は明らかに見劣りする。

2012年末から2020年5月までのパフォーマンスだと普通のS&P500とFAANGM抜きのS&P500では1.5倍ほどの差がある。

ちなみにFAANGMとS&P500の差は4倍ほど。

 

だからこれらの銘柄に投資しろとは言わないが、アメリカ株式市場におけるFAANGMの影響力が大きいということは覚えていて欲しい。 

長期リターンで比較する日本株VSアメリカ株

f:id:llcpastel:20201117015225j:plain

新卒で入社して間も無く、保険会社から説明に来た人が、投資型の保険の説明で日本株はローリスクで、アメリカ株はハイリスクとか言ってたけど、金融リテラシー高めで痛い子だった自分は嘘つき野郎!と思ったし、

説明員に更なる説明を求めた!

 

教授、ありがとう!

 

どーも、Takuです。

 

初心者向けに投資知識を植え付ける試み、第2回目は日本株VSアメリカ株というトピックでお送りします。

*わからない単語が会ったら一番下の単語リスト参照!

 

できるだけ長期のチャートを比較してみる

まずは黙ってチャートを比較してみる。

対象は日経平均株価とS&P500、データは1964年からあったのでそこから比較。

青線が日経平均株価、赤線がS&P500。

f:id:llcpastel:20201117000910j:plain

さすが覇権国のパワーはすごいけど、日経平均株価もなかなかやるじゃん!

と思ったそこのあなた。

確かに1964年からは日経平均株価も爆上がりしてるけど、大事なことを忘れているよね。

そう…日本のバブルが弾け飛んだ後の失われた30年。 

バブル崩壊後のチャートを比較してみる

バブルが完全に崩壊した1990年から2020年までを比較対象にすると…

f:id:llcpastel:20201117002709j:plain

S&P500が+1,000%以上に成長しているのに対し、日経平均株価が+15%

30年で+15%!!

日経平均株価はほとんど成長していなかった。

これだけみると、アメリカ株一択だと言わざるを得ない。

いや、日本株には投資すべきではないと言うべきかもしれない…

なぜここまで差が開いたのか?

アメリカがこんなにも成長しているのには訳がある。

  • 成長分野への投資
  • 積極的な経済政策(政府が金融リテラシー高め)
  • 移民政策による人口増加
  • 合理的な社会構造

一方、日本はというと…

  • 貯蓄&内部留保No1
  • 経済無策(と言われている)
  • 人口減少
  • 保守的な社会構造

結果的にアメリカではGAFAを始めとする革新的な企業が誕生した。

その他にもシリコンバレーからはテクノロジー企業がバンバン生まれている。

日本株に投資すべきではないのか?

経済成長が止まってるとは言え、日本にはトヨタやソニーなどの優秀な企業も存在する。

なので一部優良企業に投資するのはアリかもしれない。

ただ、下地となる経済や政府の支援がかなりの足かせとなることは覚悟しなければならない。

個人的にはアメリカにも優良企業はたくさんあるのだから、そっちから選んだ方が良いと思う。

将来的に日本の投資環境が劇的に変われば別の話だが…

今はアメリカ株に投資する方が賢明のようだ。

投資用語集

CAGR:複数年の合計リターンを福利計算を前提に年平均に換算した値

インデックス:市場全体の動きを表す指標

S&P500:アメリカ株式市場の代表的なインデックス、大型株500銘柄の動きに連動

日経平均株価:日本の株式市場の代表的なインデックス、日経225とも呼ばれる

GAFA:Google、Amazon、Facebook、Appleの略称

株式投資の有効性を考える

f:id:llcpastel:20201116012009j:plain


両親が株式投資は危険だと未だに言ってくる。

もう成人して随分と経つのに!

そしてあなた達は息子が何を勉強してるかも知らずに学費払ってたの!?

父さん、母さんありがとう!

 

こんにちはTakuです。

今回から金融リテラシー高めの私が投資のイロハを語り、ゼロから投資に関する知識を読者に植え付けていくことを試みます。

*投資用語集は一番下

 

初回のテーマは「株式投資の有効性を考える」です。

株式投資とは何か?

最初に株式とは何か、自分に問いてください。

私ならこう答えます。

会社の所有権

100人中100人が納得する妥当な答えでしょう。

 

そして株式投資はこの所有権を売買して利益を上げる行動そのもの。

投資家は企業にお金を出してあげることでその所有権を得る。

業績が良くなれば、株値が上がって投資家の資産が増えるたり、配当金がもらえたりする。

 

現代社会では当たり前だけど、学校の社会の授業じゃ教えてもらえないことだよね。

株式投資は有効なのか?

まずは何も言わずに、この画像を見てください。

1978年から2020年までの平均的なアメリカ株(正確には米国株の代表的なインデックス、S&P500)の動きです。

f:id:llcpastel:20201115204415j:plain

基本的にはずっと右肩上がりです。

数字的に言うと、アメリカの平均的な企業の株価は年平均(CAGR)9%も上昇してます。

例えば、1978年に1万ドルを平均的な企業の株式に投資したら、2020年にその価値は38万ドルになる計算です。(ヤバス!)

重要なのは平均的な企業がこれだけ成長したと言うことで、これはギャンブル的な発想で何かひとつの企業に資金を全ツッパした結果ではない。

この成長がずっと続くかはわからないですが、少なくともこれまではかなり有効だったと言えるのではないでしょうか。

 

え、じゃあこれからは有効じゃないの?と思った人は鋭い。

ここから先は個人の見解によるとしか言えない…

今後も株式投資は有効なのか?

正直に言うと、いつかは経済が成長の限界を迎えて株式市場が崩壊する日が来る。

ただし、それが10年後なのか100年後なのか、1000年後なのかは誰にもわからない。

 

個人的には社会はまだまだこの資本主義の仕組みに頼らざるを得ないし、これからリソースを投入しなきゃいけない分野だってたくさんあるから、当分は株式投資の有効性が損なわれることはないと思う。

最低でも医療、AI、ロボティクス、宇宙開発、自動運転等々、今出てきているテクノロジーが完成するまでは大丈夫な気がする。

それにインドやブラジル、その他多くの新興国が経済的に発展の余地を残しているし、社会はいつだって新しい産業を作り出してきた。

だから自分は株式投資を継続する、そう決断できている。

 

もちろん、未来に対する考えは十人十色。

株式市場がオワコンだと思えば、投資すべきではないし、もっと別のことに資金を使うべきだ。

 

どちらにせよ、株式投資にはリスクが伴う。

始める前にはそれを許容できるか、自分の価値観で精査する必要があると言えるだろう。

 

投資用語集

CAGR:複数年の合計リターンを福利計算を前提に年平均に換算した値

インデックス:市場全体の動きを表す指標

S&P500:アメリカ株式市場の代表的なインデックス、大型株500銘柄の動きに連動

配当金:企業の一部利益を株主に還元する支払い

“The Kid”ダニエル・ネグラヌの凄さを語ってみる

f:id:llcpastel:20180126211829j:plain

ポーカーをかじった人であれば、必ず一度は耳にしたことがある名前。

ポーカー会のKidといえばダニエル・ネグラヌで他ならない。

17歳でポーカーを始めて、ドイル・ブランソンや語尾に付ける”Baby”の喋り方でお馴染みのScotty Nguyenなど、ずいぶん年上のポーカープレイヤーたちとプレイしていたため、あの若造=”The Kid”と言えばこのダニエルのことなのだ。

続きを読む

知らない人のためにポーカー用語をまとめてみた

f:id:llcpastel:20180126202611j:plain

ポーカーブログを見ているとよく謎のカタカナ語やアルファベットが出てくると思います。

もともと欧米圏のゲームなのでそこはしょうがないですが、初めの頃は自分も覚えるのが大変でした。

続きを読む

【2017年11月】韓国遠征 5日目

f:id:llcpastel:20171106063412j:image午前中、サムギョプサルを食べに近場の繁華街まで繰り出す。

知らなかったけど、韓国では焼肉屋がおひとりさまを受け付けてくれないところもある。

続きを読む

【2017年11月】韓国遠征 4日目

f:id:llcpastel:20171106060541j:image体調も良くなったのでパラダイスシティで打つことにする。

その前に、空港によって腹ごしらえ。

ドラッグストアで風邪薬も買う。

仁川空港はなんでもあって本当に助かる。

 

続きを読む